尾崎 紀夫 スペシャルインタビュー

スペシャル対談 スペシャル対談

自分一人では乗り越えられない事を、一緒に乗りきりましょう。

舟橋リワークセンターを利用する患者さんたちにメッセージをいただけますか?

岩田残念ながらうつになったり、不安障害になったためにお休みされた方は、会社を休んでいる間は少しは楽になるのでしょうが、「またあの辛い職場に戻るのか」と考えると、「なかなか不安が消えない」「自信を持てない」という方が多いのではないかなと思います。そういう方こそ、ぜひリワークプログラムを積極的に利用していただきたいと思います。自分一人では乗り越えられない事ってたくさんあるんです。特に「心の病気」はそうなので、リワークセンターに来ていただければ、同じ悩みの患者さんたちがまず仲間としていますし、それを支える非常に優秀な経験のあるスタッフがたくさんいますし、優れた先生方もいます。

こうした環境の中で、色々な人と交流したり、話をしたりする事で大きく変わります。これはもう、本当にびっくりするぐらい、人の心は大きく変わります。ぜひリワークセンターで変わって、ストレスのある中でも十分活躍できるようになって欲しいと思っています。

舟橋岩田先生と初めてお目にかかってから随分時間が経ちますけれど、私に対するメッセージをいただけると嬉しいです。

岩田舟橋先生は愛知県精神科病院協会の中で、ご自身で病院を建てられた最後の方で、私の祖父は逆に愛知県で最初に病院を建てた人です。私が生きている中で自分で病院を建てたのは舟橋先生が最後になるかもしれません(笑)。そういうフロンティアの先生が、こういう診療所も作られて、しかも愛知県で最初に、日本で最初では無いかも知れませんが、この地域では最初のリワークセンターを赤字覚悟で始められました。それは単に病院を経営するだけではなくて、精神科の臨床の中で、あるいは患者さんのためにという強いリーダーシップがあったからできたのだと思っています。これからも新しい時代の精神医学・医療が展開していくなかで、引き続きフロンティアとして、愛知県の精神科病院・クリニックのワントップとして、活躍していただきたいと期待しています。

舟橋ありがとうございます。岩田先生は本当に若くして教授になられて、そして若くして医学部長になられました。そして、最初に申し上げました様に、身近な精神科医が初めてノーベル賞を受賞されることは、同級生・後輩とともに楽しみにしております。岩田先生が教授になられてから藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)が本当に変わったと思っております。医学部長になられてからも、藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)の名声がさらに上がっていると思っておりますので、お体だけはいっそう大切にしていただきたいと思います。今も、土日はサッカーをやっているとお聞きして、本当にタフですね。

岩田趣味程度ですが、ケガはしないように気を付けています(笑)。

舟橋僕も岩田先生を見習って、メリハリのちゃんとついた人生を送っていかなければいけないと思っております。
最後に、心の病気を治療している患者さんや、ご家族に対するメッセージをお願いします。

岩田うつ病は環境に起因する要因が強いことが分かっています。つまり、「うつ病になりやすい人」が存在するわけではなく、誰でもうつ病を発症する可能性があります。他の多くの病気と一緒なのです。うつ病の原因の大きな要素はストレスです。そのストレスを取り去れば、うつ病を軽減し、回復することも可能です。とはいえ、先ほども言いました様に、仕事をしていれば、ストレスを避けては通れません。そうしたストレスを「リワーク」を通して前向きに取り組むことで、軽減していく方法を考えていただければと思います。そのためにも、ご家族や周りの方のサポートが大切になってきます。

舟橋今日は本当にどうもありがとうございました。

岩田ありがとうございました。

藤田医科大学 医学部医学部長
医学部精神神経科学教授

岩田仲生

プロフィール

1989年名古屋大学医学部卒業、1993年医学博士取得。
1994年名古屋大学医学部付属病院精神科医員、1996年米国National Institute of Health Visiting Fellow。帰国後、1998年より藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)医学部精神神経科学講師、2002年助教授を経て、2003年より同大学医学部精神神経科学教授に就任。
2011年同大学副医学部長、2011年学校法人藤田学園 理事長席付補佐に就任。
2012年藤田保健衛生大学病院(現藤田医科大学病院) 副院長、2015年同大学医学部 医学部長、2016年同大学 副学長に就任。
日々、研究と診療に精進されており、その研究は世界的評価を受けている。特に、精神医学一般、臨床精神薬理、気分障害の短期精神療法(認知行動療法、対人関係精神療法、短期力動的精神療法)、統合失調症の総合的治療・リハビリテーション、臨床遺伝医学などを基盤として、様々な疾患への総合的治療に対応されており、精神科の新しい治療展開を模索されている。